ギャザリングでラナンキュラスをデザイン寄せ植え
ラナンキュラス ラックスを知っていますか?
ラナンキュラスの中でも背丈が高く(50~80センチくらい)茎や葉がしっかりしています。光沢のある花びらがツヤツヤしていて、寄せ植えにもとても魅力的な花材なんです。色や花びらが八重や一重と色々あり、20数種類もあります。
ラックスの名前の由来は光沢のある花からワックスという言葉とラナンキュラスを足して『ラックス』と名付けられたそうです。
咲き始めは普通の花びらですが、開いていくと同時に照りが出てツヤっとしたテクスチャーに変わります。まるで絹の布のようで自然に咲いた植物というのが不思議な感じがしますよ。
こんな素敵なラナンキュラスラックスの苗花を使って寄せ植えを作りました。作り方のポイントや実例などを紹介したいと思います。
ラナンキュラスラックス(Ranunculus Rax series)キンポウゲ科キンポウゲ属
- 宮崎県の「綾園芸」で育苗され作り出された耐寒性のある品種。これまでのラナンキュラスでは難しかった地植えのままでの越冬ができるので、球根を掘り上げる必要がなく毎年咲いてくれます。(寒冷地でも越冬できる場合もあるが、球根を掘り上げるか、鉢に植えて凍らないように管理する方が安心です。)
- 世界的なデザイナーも注目するほどの華やかで美しいラックスの切り花は、とても魅力的です。耐寒性が確認されてから切り花だけではなく苗として昨今ではガーデンの主役になるほどの春の花としても人気となりました。
<スポンサーリンク>
ラナンキュラスラックスの寄せ植えのポイント
ラナンキュラスラックスは存在感のある花なので、比較的に大きな作品を作ることに向いています。
しかし小さめのプランターでも、背の高いラックスをセンターにし、半分くらいの背丈のリーフや花で作ったユニットと一緒に植えることで、お互いの花を引き立ててながらラナンキュラスが主役のとても素敵な寄せ植えを作ることができました。
プランターの大きさの違いでみるラナンキュラスの寄せ植えのポイントはこちら
①小さめのプランターに植えるとき
どちらの寄せ植えも、ラナンキュラスラックスの一苗をメインの主役にしたコンパクトなデザイン寄せ植えです。
直径20センチ前後の小さめな鉢にラナンキュラスの高さを生かして植えています。ラナンキュラスの花の高さの位置は、ちょうど鉢の直径の3倍くらいの60センチほどになっています。少し生け花の要素を感じさせる寄せ植えになりました。
小さめの鉢の場合はラナンキュラスラックスの高さを生かす、細長いデザインにするとコンパクトにまとまりながらもおしゃれな寄せ植えになります。
②大型のプランターに植えるとき
鉢が大きいので、センターに植えるラナンキュラスラックスは豪華に2本使ってうえています。2本の苗はお花が混じり合うように少し斜めにスパイラルに組み合わせます。
パンジーやアリッサムなど春のお花をふんだん使い、玄関を華やかにしてくれそうな大型の作品です。
ラックスは枝がくねっと曲がるっことがなくシャキッと立ってくれるので華やかなだけでなく、凛とした高貴な感じがしますね。
鉢の大きさに合わせて、センターのラナンキュラスラックスの苗を増やして豪華に植えることができる。複数をユニットにする場合は、少し大きさの違うものを合わせた方が寄せ植えとして全体的にまとまりやすくなります。ユニットを組むとき、苗はスパイラルに斜めにお互いの花が混ざり合うように組んでいくことがポイント。一緒にリーフなども入れると良い。
<スポンサーリンク>